
レゲエをベースとしながらも、つねに独自のスタイルを追求するバンド、ONEGRAM(ワングラム)。
2011年に結成し、ライブやリリースを重ねながら活動を続けている。メンバーは、リーダーのyath(Sax)とSakko(Vo)、Br’z(ブレイズ)(Gt)、Pupty(Dr)、Yabu(Bs)の5人に、レギュラーサポートの鴨居哲也(Key)をくわえた6人編成のバンドだ。ちなみに、演奏はもちろんだが、全員が全員、プロデュースまで出来るという、じつはマルチ・ハイクリエーションバンドだったりする。
そんな彼らが、渾身のニューアルバム『THIS IS US』を2025年6月4日にFlower Records(フラワー・レコーズ)からリリース。共同プロデューサーにレーベル・プロデューサーの高宮永徹を迎えた本作は、バンドとして10年以上ものキャリアを経て、自分たちの現在地を示した、タイトルどおりの”これが私たちの現在地”的なアルバムとなっている。まさに、現時点での集大成と言っても過言ではないだろう。
今回は、彼らに今作『THIS IS US』の魅力のお話を中心に、アルバム制作秘話やレコーディングの際の思い出、バンドとしての現在地についてなど、ときどき高宮永徹氏も参加して、語っていただいたインタビューのその2。
前回の記事はこちらより

収録曲のウラバナシ
─1曲1曲の詳しい解説に関してはすでに別でアップされている方を読んでいただくとして、それぞれの曲の裏話的なものを教えてください。まずは「Fire」から。
yath:「Fire」は僕が作った曲で、よくsakkoちゃんがうちに仮歌を録りに来るのですが、その時間の前に「これ、いいんじゃないの!」というリフが作れちゃったんですね。それをそのまま曲にしました(笑)。ワンコーラスだけ入れたものを、高宮さんに送ったら「いいんじゃない!」って。
Pupty:この曲の時期って、ほかに録っていた曲にストレートなレゲエのものがあまりなく、そんな中にこの曲がポンと出来たから、みんな「いいじゃん!」って。
sakko:レゲエのリディムみたいな雰囲気なんだよね。歌物にもべシャリにも、いかようにもできるかなと。コール アンド レスポンスじゃないけど、ライブでもお客さんと一緒に盛り上がれそうだし。それができるような歌をつくりたいという気持ちで歌詞を書きました。
yath:僕としてもリディムっぽいものにしたかったから、ホーンも重ねてたくさん入れたんだよね。
─2曲目の「I’m a…」は?
sakko:この曲がアルバムに入れるか入れないか、いちばん最後まで迷った曲なんです。私たちは入れないかな、という感じだったんですけれど、高宮さんが「入れよう!」って。

鴨居:最近のONEGRAMっぽくない曲なんだよね。
yath:僕は好きな感じ。リハでこの曲をやった時に、一番ライブ映えしそうな曲なのかもって。
sakko:他の似たようなテンポの曲をyathさんが送ってきた時に、どれもマイナーな感じでトーンが暗いから、「全部の曲の詞がコンシャスな雰囲気になっちゃう」って言われた覚えがあります(笑)。
yath:「マイナーな曲がコンシャスになりがち」って言った記憶はある(笑)。
Pupty:僕はアフロっぽいイメージで良いと思うんですけれど。
yath:僕的にはラガハウスっぽい感じで書いたんだけど、もちろんアフロビート的要素も入っているし。最近のうちらにはない感じになったから面白いかな。
sakko:音源で聴くのと、生演奏でやるのとでは、勢いというか、感じがまったく違う曲なんですよ。
高宮永徹(以下、高宮):今回はたくさんレコーディングをしたお陰で収録する曲を選べた、それは大きいですよね。そして、全体を並べた後、最後にこの曲を採用したんだけれど。この曲が入ったことでアルバム全体の高さの幅→高低差の拡がりみたいなのが出せたかな。疾走感があってとても気持ちいいんだよね。
─この曲を入れたことでアルバム全体としてクオリティアップしたという感じでしょうか。さて3曲目の「Crazy For You」ですが。。。
yath:これはINCOGNITO(インコグニート)のカヴァーですね。高宮さんの発案です。
高宮:レコーディングした後の話だけれど、マドンナの「Crazy For You」でもよかったかも、、、ってなったよね(笑)
yath:この曲、雛形は僕が作ったのですが、ONEGRAMらしい明るい感じが出せればいいかなと。あとはスティールパンの音がアクセントになっていると思っていて、それがないといつもどおりの王道な感じになっちゃうかなと。
─アレンジはどのように進められたのでしょうか?
yath:「Crazy Love」のときもそうなのですが、なんとなくのコード感とかそういうベースになるものは僕が作って、その後、みんなでやって、たまに全然違うものになったりとか、高宮さんのアドバイスで変わったりとかもあります。この曲に関しては、僕の最初のアレンジがそのままの曲なんです。
sakko:だいたいyathさんがアレンジのトラックをリハ前にメンバーに流して、それでリハに入って、そこで練っていくみたいなパターンが多いです。
─では、4曲目の「Still Alive」ですが。
鴨居:この曲は僕が作ったんですけれど、リード曲というところからはじまったんです。でも、ONEGRAMっぽさのテイストを出しすぎるとひねりがちになってしまうから、もっとストレートでもいいのかなという感じで作りました。

高宮:この曲はレコーディングの最後で録った曲なんですけれど。。。
Pupty:コンペみたいな感じでやった曲ですよね。
高宮:そう!普段、曲を作る時って、メロデイとか→基本アレンジがあってから、それにsakkoが詞をつけていく、というのが基本の曲の作り方なんです。でも、この曲に関しては逆でやってみようということで、最初に詞を作ったんですね。そこから全員に曲を書いてもらっているので、じつは5バージョンある。ひとつひとつの曲がぜんぜん違っていて、しかも、ほかの曲も良いから、今後歌詞を変えて出てくるかもしれないですね。
鴨居:全然イケますよ!
高宮:今回に関しては、鴨居くんが作ったものを採用してますが、このバンドのすごいところは、全員が全員、作曲が出来るというコトなんです。
sakko:そこが強みですね。
高宮:あたらしい試みで面白かった。
─たしかに、あたらしいですね!では、5曲目の「果てしない旅路」に関してですが。
yath:これ、僕が作った曲なのですが、あまりにむかし過ぎて、正直「メロウな曲をつくりたい!」と思っていたことくらいで、、、覚えていないんです。
鴨居:あの頃って曲を作りまくっていた時だから。

yath:高宮さんにデモを聴いてもらったときに「一回、Aメロから落としてみようか」ということで、変化をつけてもらったんですね。そのアレンジが良くて、気に入っています。
Pupty:ドラムはバスドラを四分の4つ打ちになりがちのところを八分にしているのですが、そこを妙にこだわっていた、、、ような気がします。
yath:そこはそうしたかったんだと思う(笑)。
Pupty:僕もそうしたいと思っていた部分があったかな。
yath:勢いある感じというか、そういう曲を作りたかったんですよ。でも、落とした部分も入れて、メリハリのある曲になったと思いますね。
yabu:ちょうど僕らがたくさん曲を作っていた時期なんですけれど、そういう時って、おなじ時期に作っている曲の中で「変化をつけたい!」みたいな考えになりがちだよね。
Pupty:そこね(笑)!
yabu:トータルでみたら、その時はこんなに長くレコーディングを、しかも何曲もするとは思っていませんでしたし、その時期に作った曲の中でこの曲に関してはステッパーズというか八分にしたり、ドラムのバス、キックのパターンを変えたり、ベースラインのアクセントの位置を変えたり。そんな感じでいろいろ試しながら、ほかの曲との差別化というか、この曲ならではの部分を作ろうとしていたという、やんわりした記憶があります(笑)。
─かなり初期にレコーディングされた曲なんですね。
yath:もう2年くらい前の曲で、それこそ「Passion」とかと同じタイミングで録った曲なんですよ。
yabu:とりあえず、最初に「アルバムを作ろう!」となった時に、とにかく沢山曲を書いて、曲数を稼ぐ、みたいな時期の曲ですね。
─それでは6曲目の「キケンなラズベリー」についてですが。
Pupty:この曲は僕が担当しました。イメージとして、細野(晴臣)さんのトロピカル三部作とか、サディスティック・ミカ・バンドとか、サディスティックスとか。そういう音楽がとても好きなのですが、自分で曲を作る時ってそういう音楽からインスパイアされているんですよ。

─いわゆるリゾートサウンド的な感じですね。
Pupty:小粋な感じというか、ちょっと都会的な雰囲気もある、それをイメージして作った感じですね。でも、曲を作って持ってきて、それをみんなでやることで、いい感じのONEGRAMっぽいアーバンな感じが加わるのかなと。バンドの良いところといえばそうなのですが、この曲に関してはそう思います。
─他の方はいかがでしょう?
Br’z:ギターの演奏で言うと、すこしアホっぽい感じを意識して弾きました。軽い感じというか、真面目じゃない感じですね。それで陽気感を出してます。

sakko:たしかに(笑)
─個人的には、この曲だけ良い感じで浮いている感じがしました。
sakko:雰囲気が全然ちがうもんね。
yath:次の曲との繋がりで、良いかな。
Pupty:たしかにだいぶ浮いているよね(笑)。
yabu:Puptyさんが作る曲ってリゾート感があって、「Seaside Driving」もリゾート感あふれる雰囲気の曲なんですよ。それが彼の作る曲の特徴だと思ってます。ONEGRAMのアルバムって、yathさんが作る曲が多いから、浮いて聴こえたというお話も、じつは自分もそう思っていたのですが、あえてそういう曲が入ることで。。。
sakko:色味がね。
yabu:そう!アクセントになっている。
Br’z:ギター的にも差別化は意識したかも。
─そして、7曲目の「ピンク・シャドウ」。コチラはBREAD & BUTTER(ブレッド・アンド・バター)のカヴァーですね。
yath:これも高宮さんの発案です。僕自身は山下達郎さんのカヴァーで聞いたことがあるくらいでした。全体の雰囲気は、オリジナルとあまり変えずに作ったのですが、細かい部分でいちばんこだわった曲なんじゃなかな。それに、これが今回のアルバムの中で一番演奏がむずかしい曲で、再現がなかなかうまく出来ない。もともとコード進行もリズムも凝っている曲で、さらにそれを自分たちなりに高宮さん交えてアレンジしていって。でも、凝っているのにそれほど凝った感じに聞こえないところが、すごくいいアレンジになったのかな。
─そもそもオリジナルもレゲエビートの曲なんですよね。sakkoさんは歌う方はどうでしたか?
sakko:難しいです!リズムの取り方がけっこう大変で。歌詞のリズムの譜割がかなり独特なんですね。ご本家のオリジナルを聞いても難しかったし、実際に歌ってみてもやっぱり難しかった。
─ドラムとベースのリズム隊の方たちはいかがですか?
Pupty:この曲、yabuさんのベースのアレンジがすごく良いんですよ。
yath:ポイントは変えずに原曲に合わせているんです。この曲って、イントロから入ってくるカッティングのアコギの音がポイントになっているのですが、じつはもともとのアレンジには入っていない音なんですよ。僕らのレコーディングって、スタジオでドラムとベース、フェンダーローズがあるときは鴨居くんに弾いてもらって、あとは歌。それ以外はデモの音を使うんですね。それ以上の音は、Br’zがギターを入れて、僕がホーンを入れて、鴨居くんがシンセを入れてと加えていくのですが、今回のギターの音の感じはまったく想像していませんでした。
─パートごとにバラバラに録るから、レコーディング中は完成形がわからない感じなんですね。
yath:はい。それぞれバラバラに高宮さんに音源を送って、それをミックスして、もどってきたものをチェックするという流れなんです。だから、今回のアコギのリズム感ってもともとのデモになかったものだから、それがかなり効いていたので「いいじゃん!」って思いましたね。
sakko:他のバンドさん、、、たとえば一発録りのバンドとか、その場でみんなでレコーディングするバンドだったら、なんとなくの完成形がそこでわかると思うのですが、うちのバンドの場合はミックスのあとにわかるんです。
Br’z:それまでは「オレ、何をやっているんだろう?」って感じだからね(笑)。
yath:宅録組はやることが決まっていない状態がよくあるんですよ。
sakko:スタジオでリズムと歌とを聞いてから、考えがまた変わったりするから。
yath:みんなが個々に録っているから、何をやっているのかわからない状態なんですね。それでうまくいく場合もあれば、音が被ったりする場合もあるので、そこから音を抜いたり。そうやって高宮さんと相談しながら作っていく感じです。
高宮:ドラムとベースとフェンダーローズってスタジオじゃないと録れない音で、それっぽい音は録れるけれど、本物のローズの音は録れないんですよ→やっぱり欲しい。あと歌もスタジオの超高級マイクとプリアンプで録ってます(笑)。
sakko:マイクが、やっぱりそういうマイクでしか録れない音って確実にありますからね。
高宮:その後に、ギターとか、ホーン・セクションとか、シンセとかを重ねる。それをメンバーのみんなで聴き直して、またアイディアが浮かんだりしてって。ONEGRAMの制作の手法でいくと、この曲に限らず、最初のデモからさらに発展していくみたいなことはよくあります。
─ミックスされたものを聞いたときに、「もうちょっとこうしたらいいかも!」とかが生まれてくるワケですね。
yath:そりゃー、ありますね(笑)!
Br’z:ギターは録るトラック数とか物量が一番多いから、けっこう時間が掛かりますね。
sakko:レコーディングに来たがらないですもん(笑)。
鴨居:宅録組の僕らからしたら、スタジオで終わる人がうらやましいもんね。
yath:ほんと!
Pupty:宅録だと、いくらでも録れちゃうから。
yath:宅録って、終わりがないんだよ。だから、「そんなことにそんなに時間掛けてるの??」って、笑われるくらい掛けてる時とかあるもん。
yabu:でも、スタジオで録っている側からすると、そのあとにいろいろと重ねていくじゃないですか。それを聞いて「もっとベースをこうしたらよかった!」とかが出てくるのですが、修正ができない(笑)。
─いろんな思いがあって面白いですね。では「五月雨のあとに」についてですが。。。
yath:これはすでにシングルカットされている曲ですが、うちのバンドはわりとラヴァーズのイメージもあるから、そのイメージのままに作ってみようということで作った曲です。みんな、それぞれのいままでの感じがとても出ている曲かな。
sakko:ただ、もともとの歌詞がけっこうくどい感じのストレートな日本語になってしまっていたのがねー。。。
Pupty:そこは悩んでいたよね。
sakko:高宮さんからは「綺麗な日本語の詩みたいな言葉を入れたら?」ってアドバイスをいただいて、で、ずっと悩んでて。。。レコーディングの日まで詞を書いていた曲なんですよ。
yath:歌詞はけっこう悩んでたよね。最後のひとことの部分、レコーディングのあとでもう一回録り直してたもんね。
sakko:ギリギリまでやっていて、最後の一行だけリリース前の別のレコーディングの時に録りました。
yath:僕の方でもBメロのパターンを弾いていたときに、高宮さんに「Patrice Rushenの「Remind Me」みたいな雰囲気を入れてみたら?」というアドバイスをいただいて、それを入れてみたら良かったというのがありました。
yabu:この曲、僕がサビをユニゾンで歌っていて、「エイリアンズ」もそうなのですが、そういう時って男女デュエット感が出ないように歌うことに気をつけているんです。要は、自分が主張しすぎたらデュエット感が出てしまう。だから、なるべく歌のピッチの上げ下げのニュアンスだったり、声の強さのニュアンスとか、ビブラートの具合を、なるべくsakkoさんが歌っているものに合わせるように気をつけてレコーディングしました。
sakko:yabuちゃんがベースに入ってから、コーラスをやってもらえるようになったんですよ。基本的に、ハモリもすべて私が入れていたのですが、男性コーラスがあるのとないとでは、曲の雰囲気も変わりますしね。
─バンドとしての層が厚くなるという感じですよね。
sakko:リスナーの印象も変わると思います。
yabu:引き出しというか、バリエーションも増えますし。

─さて、「Life」ですが。
yath:元は僕がつくった曲ですが、これが一番アレンジが変わったんじゃないかな。高宮さんを混ぜてのリハのときにアドバイスを受けて、いまみたいなアレンジに変わりました。
Pupty:最初は4つ打ちみたいな音だったよね。
yath:それをグッとテンポを落としてレゲエの感じにして、イントロのメロディは鴨居くんが入れてくれたんです。
鴨居:よくレゲエの音楽で使われるフレーズですが、ONEGRAMってそういう曲ってあまりなかったから、あってもいいのかなって。
sakko:サンプリング的なやつね。
yath:もともとこの曲自体はそれほど長くない曲だったのですが、レコーディングでけっこう長くなった曲なんです。
鴨居:セッションプレイみたいな感じになったんだよね。
yath:曲って、だいたい7インチを意識しているワケではありませんが、なんとなく5分以下みたいなイメージなんですね。でも、この曲のレコーディングのときは、「やっちゃおうよ!」みたいな感じになって長くなっちゃった。Br’zはレコーディングにいなかったから、やたら長くなった音源にギターソロを必死に入れないといけなくなっちゃったみたいな(笑)。
Br’z:たしかに(笑)。
高宮:ドラムもいろいろ試したよね。ハットの刻み具合とか、全体的にいろいろ試行錯誤してた曲です。
Pupty:このドラムパターンって、僕のイメージは完全にスティービー・ワンダーなんですよ。
─それでは最後の曲「手を」ですが、制作はどんな感じだったのでしょうか?
yath:これは僕が曲も作詞もやりました。一定のパターンの曲が多かったので、いろいろ変えたくて。AメロとかBメロとかサビとかで、リズムパターンを変えるじゃないですか。そういう曲が欲しかったんです。
sakko:この曲って、私もリリック書いたんだっけ?
yath:書いたけど、 高宮さんからは「いまいち!」ってなったから、僕が書く!って。でも、こういう曲がなかったからやりたかったんだよね。
鴨居:デモよりもリズムパターンが増えたよね。
yath:ギターソロ前のドラムンベースパターンは、当日のレコーディングで高宮さんのアドバイスで入れました。でも、またもやレコーディングにいなかったBr’zは、デモになかったドラムンベース・パターンが追加されている音源を送られて(笑)。
Br’z:「パターンが変わってる!!」って(笑)。

yath:僕は「ギターソロよろしく」って感じでした(笑)。
─ベースとドラムチームからはなにかお話はありますか?
Pupty:ドラムンベース以外のところのリズムは、yathさんの基本デモに沿った感じにやっていたのですが、けっこう大変だった思い出があります(笑)。
Br’z:難しいよね、これは。
Pupty:パターンがね。でも、一番最後に「Still Alive」と一緒に録った曲ですが、これまでに何年にも渡って作ってきた曲を経て、そこのバランスをとったような曲が出来たという印象があります。
yabu:この曲に関してという話ではないのですが、僕自身に時期によってリズムの取り方のブームがあるんですね。今回のアルバムでもどの時期に録ったレコーディングかで、クリックの聴き方とか、リズムの取り方、ドラムに対しての位置が曲によって違うんです。この曲は最近の方なので、ちょっと後ろにしていた時期から、ちょっと前に出たときのもの。このアルバムのなかでも違う人が弾いている感じに聴こえたらといいかなと思ってます。もちろん、かなりニッチな話なので、自分かベーシストしかわからないかもですが(笑)。
(その3につづく)
前回の記事はこちらより
(インタビュー:カネコヒデシ(BonVoyage))
取材協力: OFFBEATS STUDIO

渾身のニュー・アルバム「THIS IS US」をリリースするONEGRAMが、2025年7月18日(金)に下北沢LIVEHAUSにて発売記念ライヴ・イベントを開催します。アルバムに収録された楽曲を余す所なく披露する貴重なライヴです。DJにCHINTAM、DJ WATARAI、ナツ・サマー、ROCK-TeeとONEGRAMにゆかりのある豪華DJ陣も出演し、イベントを盛り上げます。
是非ともLIVEHAUSへお越しください。

ONEGRAM “THIS IS US” Release Party
Live :
ONEGRAM
DJ :
CHINTAM, DJ WATARAI, ナツ・サマー, ROCK-Tee
(A→Z)
Date : 2025.07.18 (Fri)
Open : 19:00 / Live : 20:00
Venue : LIVEHAUS (下北沢)
ご予約: 3,000yen (Drink別)
当日: 4,000yen (Drink別)
通常価格4,000円のところ、前売りチケットですと3,000円(ドリンク代別)にてご観覧いただけます。前売りチケットご購入の方は下記のリンクボタンよりお進みください。(クレジットカード、コンビニ決済に対応しております)
More About ONEGRAM
ONEGRAM 関連作品
-
ONEGRAM / THIS IS US
-
ONEGRAM / Crazy For You
-
ONEGRAM / 五月雨のあとに c/w It’s Just Begun
-
ONEGRAM / エイリアンズ (Part.1&2)
-
ONEGRAM / Passion Feat. ZEN-LA-ROCK
-
ONEGRAM / Ooo La La La (2023 Remaster) c/w Baby Can I Hold You
-
ONEGRAM / Random Access Music -Deluxe- (LP)
-
ONEGRAM / Trans Europe Express
-
ONEGRAM / Before You Walk Out Of My Life / Ooo La La La (DJ WATARAI Remix)
-
ONEGRAM / 繋がったミュージック
-
ONEGRAM / Random Access Music (Digital)
-
ONEGRAM / Diggin’ (MURO’s Still Diggin’ Edit)